未分類

土作りから始め”太陽の光”を沢山浴び、元氣いっぱい育った『みになるおやさい』を販売します!

みになるおやさいとは?

私たち「新鮮組オーガニッククラブ」が育てる『みになるおやさい』は、ただの野菜ではありません。環境再生を意識し、生態系を壊さず、自然の力を最大限に活かした栽培方法で育てた、身体にも地球にも優しい旬の無農薬野菜です。

「食べることで心と身体が満たされる」「あなたの未来に実を結ぶ」

そんな想いを込めて、『みになるおやさい』と名付けました。

この商品を求めている方のお悩み

✅ スーパーやハウス栽培の野菜など、除草剤や農薬、化学肥料を使ってないか心配
✅ 普段買ってる野菜は味が薄くて、本来の美味しさを感じられない時がある
✅ 子どもが野菜をなかなか食べてくれないので困ってる
✅ 身体に良いものを食べたいけど、どこで買えばいいかわからない
✅ 常に安心安全な野菜を使いたいけれど、定期的に手に入れるのが難しい


『みになるおやさい』を取り入れることでそのお悩みを解決できます♪

🌿 誰がどこでどのように栽培してるのかを知ってるので安心安全な食事ができる
🍴 みになるおやさいは、暑さにも寒さにも負けず野菜本来の濃厚な味を楽しめる
💪 お通じが良くなり、身体が軽くなったので毎日を快適に過ごせる

こだわりの栽培方法

  1. 無農薬・無化学肥料
    私たちの畑では除草剤はもちろん、農薬や化学肥料を一切使用していません。自然の循環を大切にし、地球再生型栽培方法で土の力(微生物)を活かし、土作りから行なって「みになるおやさい」を育ててます。
  2. 竹炭や自然物を活用した土壌改良
    地域の竹林問題の解決にも貢献するため、竹を炭にし、それを畑に還元しています。竹炭は土の微生物の働きを活発にし、ふかふかで栄養豊富な土作りに役立っています。
  3. ブランドとして
    『みになるおやさい』は、栄養価が高く、とても新鮮で美味しいと言っていただいてます。ハウス栽培とは違い、太陽の光を直接浴びることで生命力に溢れ、食べた人の体にすっと馴染みます。
菌ちゃん農法
無煙炭化器
人参固定種”筑摩の五寸”

種子消毒を行なってない、”固定種・在来種・自家採取”の種からお野菜を栽培してます。

その都度「旬の野菜のラインナップ」をご用意してます。

季節ごとの野菜ラインナップ

『みになるおやさい』は、季節ごとに採れる新鮮な野菜をお届けしています。

🌱 春:菜の花、蕾菜、スナップエンドウ、新玉ねぎ


🌞 夏:トマト、ナス、キュウリ、ズッキーニ、とうもろこし


🍁 秋:さつまいも、里芋、小松菜、小豆


❄ 冬:大根、白菜、人参、ほうれん草

その時期に一番美味しい野菜をお届けすることで、旬の味わいを楽しんでいただけます。

真冬の人参
真冬の大根・白菜
みになるおやさい”旬のお野菜”

お客様の声

『みになるおやさい』を食べた方々から

「野菜の甘みが強くて美味しい!」
「日持ちが良くて、新鮮なまま長く楽しめる」
「子どもが喜んで食べてくれる!」


といった嬉しい声をいただいています。

”コミュニティ農園”

その商品を体験したお客様の様子をお伝えしますね!

『みになるおやさい』を食べた方から

「野菜の甘みが強くて美味しい!」
「日持ちが良くて、新鮮なまま長く楽しめる」
「子どもが喜んで食べてくれる!」

継続して購入している方のお悩みを改善!

👩‍🍳「お店の料理の味がワンランク上がった!」
🏡「家庭の食卓が健康的になった!」
🍀「家族みんなが安心して毎日美味しい野菜を食べられる!」

購入している方をご紹介

  1. 無農薬野菜、無添加食品、オーガニック、 自然食品を扱う飲食店様
  2. お米、調味料系にも気を使う健康志向の高いご家庭
  3. 子どもの食育や、家族の食卓を気にするママさん
  4. 社員の健康を考える企業様や、その食堂など

みになるおやさい価格

ご注文後、その日の1番新鮮なお野菜を取り揃えてご準備いたします。

  • 旬のおまかせ野菜セット(6品以上)
  • 2,500円(税込)
  • 旬のおまかせ野菜&果物セット(8品以上)
  • 5,000円(税込)
  • 企業様向け定期購入プラン
  • 応相談

購入

『みになるおやさい』は、スロウスタイルストアで販売中!

【販売店舗】SLOW STYLE STORE

〒839-0241 福岡県柳川市大和町徳益485-1

TEL:0944-85-6745

また、企業向けのご相談も受け付けています。

企業向け販売のご案内

『みになるおやさい』は、飲食店、給食事業者、企業の社員食堂などにもお届け可能です。

  1. 定期購入プラン(毎週または月ごとに新鮮な野菜をお届け)
  2. 試食サンプルのご提供(まずは味を確かめていただけます)
  3. オリジナル野菜セットの提案(企業のニーズに合わせたカスタマイズ可能)

健康志向の飲食店や、社員の健康を考える企業様にぴったりです。ぜひ一度、お試しください!

”旬の野菜セット”

まとめ

あますことなく”食卓の安心”を召し上がりください。

私たちは農薬や化成肥料を一切使わず「土」にこだわり、

生産者の姿が見える『信頼』を皆さまにお届けします。

『見える安心』と『国の食を守り、あなたと家族を想い、畑に立つ』

私たちにかかわるすべての人と地域を支えていくことを約束します。

”新鮮組オーガニッククラブメンバー”

問い合わせ

【新鮮組オーガニッククラブ代表】
堀口 博(HIROSHI HORIGUCHI)
〒832-0813 福岡県柳川市三橋町棚町320-4
Tel : 0944-73-3912 / 090-3010-5085
mail : shinsengumi.2023@gmail.com

【新鮮組オーガニッククラブ事務局】
大坪GSI株式会社 〒839-0241 福岡県柳川市大和町徳益416
TEL / 0944-74-6811  FAX/ 0944-74-6812
E-mail / mail@ogsic.jp 

店舗販売

📍 店舗販売:SLOW STYLE STORE(スロウスタイルストア)
住所:〒839-0241 福岡県大和町徳益485-1
TEL:0944-85-6745/090-3010-5085

📩 お問い合わせ:Instagram(@shinsengumi_organic_club)またはメールでご連絡ください。

自然の恵みを、あなたの食卓へ。ぜひ一度、『みになるおやさい』を味わってみてください!

農業の取り組み

※1) 【環境再生循環型農法】リジェネラティブアグリカルチャー(regenerative agriculture)
「土壌を修復し、自然環境を回復する農業」を意味します。 日本語では「環境再生型農業」と呼びます。

⚫︎再生循環型農業(Regenerative Agriculture)
土壌の健康と水循環の改善、生態系の回復を中心に据えた持続可能な農業のアプローチです。このアプローチは、土地の持続可能な利用を重視し、生態系を保護・再生することを目指しています。以下は、再生循環型農業の主な特徴や原則です。

⚫︎土壌保護と改善
土壌の健康を守り、改善することが環境再生循環型農業の基本です。水循環や土壌中の有機物や微生物の生態系を維持し、土壌の健康を促進します。

⚫︎多様性の導入
単一の作物や単一の品種に頼るのではなく、異なる作物や植物を組み合わせ、生態系の多様性を促進します。これにより、害虫や病気の発生を防ぎ、生態系の安定性を高めます。

⚫︎カバークロップの利用
土壌を覆う植物(カバークロップ)を積極的に利用して、土壌を保護し、栄養を供給します。これにより、土壌の乾燥、浸食を減少させ、水分の保持を促進します。

⚫︎適切な耕作管理
適切な耕作方法を選択し、過度な耕作を避けることで、土壌の構造や健康を5年、10年維持できるように持続可能な管理方法を手掛けます。また、排水等の灌漑や水資源の効果的な利用も重視されます。

⚫︎農薬・肥料の最小化
化学肥料や農薬はもちろん、肥料を使用せず、自然物を独自方法で発酵型の土壌で作物を管理することが強調されます。これにより、自然環境への影響を軽減し、生態系の安定性を維持します。

ーーーーーーーーーーーーーーー
※2【自然栽培】
主に丸太・枯れ木・落ち葉・雑草などの自然物を発酵させ、微生物の力を利用し栽培。
カキ殻・竹炭・菌床・籾殻など、家庭菜園などのプランターや、コンテナ栽培、レイズドベットに有効活用します。

ーーーーーーーーーーーーーーー

ABOUT ME
新鮮組オーガニッククラブ
【新鮮組オーガニッククラブ】について 福岡県柳川市・みやま市近隣市の耕作放棄地や、その他の田畑で有機JAS認定された、又は有機JAS認定を目指し、オーガニック農業法人を立ち上げるべく、2023年に4名で結成されたグループ。 プロの農業従事者(認定農業者)や、それに伴うオーガニック関連企業や個人事業者、又は地域や行政が集まる団体。 取り組みとして、農薬や肥料を一切使わず、耕作放棄地など土壌を独自の方法で改良し、穀物、作物をオーガニック栽培(自然栽培)など、農業専門の指導者(指導員)を派遣させ、大人と子供が一緒に体験学習に取り組みながら、次世代型農業の形を手がけます。 新鮮組本来の目的として『日本の未来を子供達と一緒に次世代型農業で切り開く』為に、認定農家事業者、行政や自治体が一丸となって協力し合い また、連携しながら『学校給食オーガニック化』を目指せる環境作りや、協力者さんと共同で人が集まり場所を提供し、過疎化地域を盛り上げ、経済的にも安定出来る新しい形を作り上げていこうと思います。 次世代農業の原点となる土壌改良を行いながら、未来の子供のために新農業(デジタルとの融合)を提案し、これらのコンテンツを地方創生から地産地消、住みやすい街作りと安心・安全な食や食育、サスティナブルな環境を整えます。